
当初はコード部分をプラ板かパテで埋めれば十分だろうとか思ってたんですが、いざ作業しながらアニメを見返してみると、
細部全然違えぇーッ!!?Σ(゚Д゚)ガーン フルスクラッチクラスの機体じゃないし、新規で作る箇所もそうないとはいえ、こりゃ思ってた以上にめんどいなぁ・・・まぁ、改修とかで慣れた人なら簡単だろうけど。今んとこキット化はHGだけと踏んでるんで製作してますが、1/100でキット化されたら泣くに泣けんな、これ(笑) てか、一部のパーツの差し替えで済むかと思いきや、細かな違いが多いんで、意外とキット化は時間掛かるかも。以下、現状の改修状況。
・頭部
頭部はノーマルとR2で形状的な変更はないようなので、個人的な好みで色々と改修。1/100エクシアのバランスの悪さは頭部の小ささが原因の一つである事と、あとは顔のバランスもやや長細いので、左右で1mmずつ幅増し。フェイスの上部を1mm程度削って取り付け位置を上げて、キツメの顔付きにしてみました。
・胴部
首を3mm程度延長。太くすると稼動範囲が狭まるので、どうするかは未定。腕部との接続軸を左右ともに削って、腕部が胴体により密着するように改修。基本的に変更箇所はないので、あと脇部のコードを外した事によって出来る空洞を埋める(予定)くらいかと。
・腕部。
肩アーマーでGNビームサーベルを装着しなくなったので、アヴァランチで余ってた肩アーマーの前面パーツと、ノーマルの前面パーツを使って再現。どちらも凹なのでプラ棒使って接続。 どうも、GNビームサーベルの接続があった箇所はダクトになってるようで、そっちのパーツ使った方が良いみたい・・・マジか。コードが存在しなくなったので、上腕部は余ってたアストレアのものを使用。左手の握り拳は1/100ケルディムから流用。
・腰部
R2での形状変更が一番集中してます。胴部と同様に脚部の接続軸を左右ともに削り込んで、脚部がより密着するように改修。これで1/100エクシアのずんぐりとした体型がかなり緩和されます。保持力が気になるので、関節技かなんかで補強したい。リアアーマーはノーマルから形状が全く違ってるので、MGフリーダムのフロントアーマーを芯にしてセミスクラッチ予定。真ん中のパーツは殆ど変わってないと思うけど、一瞬しか映ってなく正確な形状は不明なんで、一応真ん中のパーツはそのまま流用しています。なんか赤いパーツは平面っぽくなってたけど。
何処から取り出したか分からなかったビームサーベルは、どうもGNブレイド保持していた箇所から取り出していた模様。なので、接続用のパーツを左右逆にして、かつ上下を入れ替えて使用。ちなみに使ってたGNビームサーベルは第四世代のものぽかったんで、ダブルオーから流用。接続はGNブレイド接続用軸を適当に削ってそれを使用。
・脚部。
GNコード外して、それに合わせて形状変更する(予定)。脚部を延長すればアニメスタイルに近付くものの、1/100は1/100としてスタイルが纏まってるので、延長とかはしない予定。今の改修でのスタイルも良い感じだし、あとめんどい(ぉ
てか、太腿のカタチが劇中と設定じゃ全然違う!?・GNドライヴ
フルドライヴモードの再現したいけど・・・うーん。丸々一個無駄にしかねないしなー・・・。
・GNソード
腕部により密着するように、腕部分の接続軸およびGNソード本体前方の接続部を切り詰めて短縮。これで本体の改修と合わせて、かなりすっきりとした体型に見えます・・・が、効果は高くても作業は面倒なので、あんまりお勧めしません。表面処理めんどいなぁ、これ。あと、刀身部分はダブルオーライザーのGNソードⅢがくれば変更します。