
PGダブルオーライザーやら通常カラーのGNソードⅢ装備のHGやらで騒がれてるダブルオーですが、前に言っていた現在弄ってるキットが、これ。作った発端としては、以前の静岡ホビーショーで1/100セブンソードが参考出品されてたので、これはキット化するんじゃないかって事で、眠っていたキットを弄り始めたのはいいものの、先日のホビーショーでのキット化のアナウンスもないわけですがががが。年末商戦投入の可能性はなさそうだし、映画に新機体が出るってことで、今後のキット化も望みは薄そうだ。ロボ魂でも出るし。とはいえ、ある程度は弄ってたし、個人的にセカンドシーズンの1/100キットは改造初心者さんにはうってつけだと思ってるので、今後の作品に向けての練習にもなりますしね。てか、多少出来が荒かろうと、どーせMG出るの分かってるしねー。あと、無駄に余ってた1/100エクシアのパーツ(というか武装)やらを流用出来ないかなーって事で、アンオフィシャルのオリジナル武装もいくつかあったり?(笑) まー、ぶっちゃけ某氏のエクシアの武装を装備したHGダブルオーに惚れて、自分が欲しくなったてのが実際ですg(ry とりあえず、気軽に改造を楽しもう!ってのが、基本コンセプト・・・なんだけど、選ぶ機体を間違えてる気がせんでもない(爆)
以下、改修場所とか。
・頭部
造形的には特に問題なさそうなので、アンテナのシャープ化のみ(予定)。というか、手ぇ加え始めたらきっと悲惨な結果になる(涙) あと、首パーツをキット本来の構成とは逆にして、下からはめ込むのではなく上から差し込んで接着することで、首を延長してます。ま、半ば基本工作化してますが。
・胴部
腹部を3mm延長(現在はスペーサーかましてだけです)、胴部と腰部を分離してBJ化(作業中)、あと、前面部のパーツ形状の修正もしたい。
・腕部
肩部の出っ張りを切り取って、本体に密着するように修正。ちなみに、胴体側の肩関節は見栄えに関しての修正はしますが、特に幅を狭めたりするような工作はしません。サイドアーマーが武装用のハードポイントになってるので、胴体と腕部に多少の幅がある方がラインが崩れ難いので(といっても、GNソードⅡを引っさげると腕は結構広がってしまいますが)。あと、手首をくり貫いて棒接続をBJに変更。ただ、手首用のPCにABSの棒を接着剤でくっ付けてるだけで、強度はかなり不安。誰か良い方法教えてプリーズ。
・腰部
フロントアーマーの接続軸を一度切断し、軸一つ分下に再接着。これで、ノーマルよりもフロントアーマーの位置が上がった分だけ股関節の見える範囲が増えて、寸詰まり感を解消。
・脚部
膝関節フレームを4㎜延長。股関節ブロックを4㎜延長および軸も延長して、股関節ブロックを上から差し込むように構成を変更してます。なお、延長箇所は全部真鍮線で補強済み。しかし、腹部の延長や首の構成変更も含めて10mm以上延長してるもんだから、完全にオーバースケールになってますな、これ(笑) 改修前のキットどころか同スケールの他キットと並べるのも難しくなっちゃったなぁ。
ちなみに、1/100ダブルオー改修では膝フレームの延長は良くされてますが、個人的にはスタイル変更のキモはむしろ股関節ブロックの延長ではないかと思います。ただし、ここを延長すると延長した部分が横から丸見えで、本来のデザインから逸脱してしまうのが難しいところ。てか、本当に脚部を改修したければ脛のラインから変更しないといけないのですがががが。
ちなみに、ここまで延長してしまうと、非装備状態のダブルオー、特にGNドライヴを真後ろにした場合、かなりピーキーなスタイルになって、バランスが悪いです。まぁ、GNシールドⅡ装備やGNドライヴをサイドに設置してる状態を前提に弄ったので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。デザイン上、横にパーツが増えていく以上、ある程度は各形態に特化したスタイルにならざるを得ませんか。
・GNドライヴ
青い接続パーツを8mm程度短縮。本当はもっと縮めたいのですが、GNドライヴの各ポジションでの位置取りを考えると、この辺りが限界でした。
・武装
GNシールドⅡはGNドライヴとの接続基部を一度切り離して、一段減らしてから最接着。これで、GNシールドⅡはより密着したカタチで接続できます。あと、デザイナーズ版からGNソードⅢを、MG化で不要となってしまった1/100アストレイブルーフレームセカンドLから、GNバスターソードⅡの代わりにタクティカルザームズを強奪。
ぶっちゃけ、エクシアに同武装を装備させた某作品をリスペクトしただけですが。・エクシア式セブンソード
GNシールドは接続フレームを調整すれば接続可能。GNソードは接続フレームを二つ使って、オリジナルフレーム作成。ただし、どちらも接続は若干不安定です。GNソードは待機モードも再現したいけど、この保持力だと厳しいか。GNブレイドはエクシアの接続基部を半分に切断後、3mmプラ棒で接続および回転軸に。
・オーライザー
試しにダブルオーライザーにしてみましたが、なーんかバランス悪い。脚部の延長をしても、サイドバインダーが太いので、本体から離れてしまってるからなぁ・・・手軽にサイドバインダーを薄く出来ないもんかしらん?
とまぁ、現在の改修状況はこんなもん。改修箇所はまだまだ残ってるので、年内はこのキットで遊べそうです。てか、このキットは弄れば弄るだけ見違えるほどに格好良くなるので、改造を始めてみようって人にはホントにお勧め。